Illustratorの最近のブログ記事

31)正規表現で文字スタイル

| コメント(0) | トラックバック(0)

IllustratorCS4で選択されたTEXTに対し正規表現で文字スタイルを設定して行きます。
InDesign CS4で実装された「正規表現スタイル」があまりに強力でうれしい機能だったのでそれに近い事をIllustratorでもできたらうれしいなと思い作成しました。さすがにInDesignのように入力した瞬間自動で文字スタイルが設定されるわけではないのですが、それでもそこそこ便利だと思います。
すでにIllustrator+正規表現ではPICTRIXさんの「RegX」という強力なツールがあるのですが、文字スタイルだけにしぼって簡易な形で作ってみました。

InDesignの「正規表現スタイル」はやはりすごい。よくこういう機能をつけたなぁとつくづく思います。
AppleScriptとREAL Studioで作っているのですが、他のバージョンのIllustratorはどうなるかわかりません。

2013/07/22段落スタイルにも対応しました。
下のような文字設定が一気にできます。

ダウンロードは本家サイトで
ダウンロードはこちらたけうちとおるのHP:単福

30)TEXTをTabと行で分割

| コメント(5) | トラックバック(0)

IllustratorCS4で選択されたtextFrameの文字をTabと行で分割します。

あんまり役にたたなさそうなのですが
私はグラフの数値の元エクセルから1こ1こコピペするのが面倒だったので
いっぺんにコピペしてバラして使いました。

たぶん他のバーションのIllustratorでも動くと思います。

↑これが↓こうなる

ダウンロードはこちらdupTextFrames2.zip

29)インキ総量で選択

| コメント(3) | トラックバック(0)

IllustratorCS5.1でインク総量が設定値以上の
オブジェクトを一気に選択します。
オブジェクトがいっぱいあると遅いと思います。

たぶんIllustratorCS3〜CS4でも動くと思います。
CS2では動かないと思われます。

■■■使い方■■■
Illustratorドキュメントを開いている状態で使用してください。
Illustratorでオブジェクトを選択して、スクリプトメニューの「select2.jsx」を選択します。数値を入力して選択ボタンをクリックして下さい。
●テキストは1段落目の色や線を調べます。(プログラムではそうですが実際には1文字目かも)
●パスファインダでの複合パスは拡張しないと反応しません。

■■■デフォルト値のカスタマイズ■■■
下記の行を探して250の部分を好きな数字に変更して下さい。
myDialog.lineWs = myDialog.f1.add("edittext",[70,10,105,30],250);

ダウンロードはこちら
select2.zip

エントリー一覧

OpenID対応しています OpenIDについて
Powered by Movable Type 7.8.2
漢字イラストロジック-脳トレ京
FREE ONLINE SUDOKU